カテゴリー別アーカイブ: 99 その他

【プレスリリースのご連絡】コーヒー由来成分「トリゴネリン」のマウスでの認知機能改善効果を発見

当センターの副センター長 礒田 博子 教授が研究代表者を務める標記の研究について、プレスリリースが配信されました。

コーヒー由来成分の一つ「トリゴネリン」に、老化促進マウスにおける空間学習(空間内での自分の位置の認識)および記憶の改善効果があることを見いだしました。また、この効果は、脳の神経炎症の予防および神経伝達物質レベルの回復によって生じることが示唆されました。

詳細は、以下のURLをご覧下さい。
 日本語版:筑波大学HP/産学連携/TSUKUBA JOURNAL/
コーヒー由来成分「トリゴネリン」のマウスでの認知機能改善効果を発見
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20230921140000.html

 英語版:University of Tsukuba HP/RESEARCH/Research News/
Trigonelline Derived from Coffee Improves Cognitive Functions
https://www.tsukuba.ac.jp/en/research-news/20230921140000.html

【開催のご報告】高麗大学生命科学・バイオテクノロジー学部とミニシンポジウム「The Green Biotechnology for Future Human Wellness」を共同開催

8月28日、当センターの中嶋光敏特命教授が本学側の代表を務めた韓国・高麗大学とのシンポジウムが開催されました。

高麗大学生命科学・バイオテクノロジー学部からCheol Won Yun学部長、Hyun Jin Park前学部長、ほか教授3名の合計5名が本学生命環境系を訪問しました。

高麗大学と本学は1998年から大学間交流協定を締結しており全学交流が行われています。今回の訪問では、新たな共同研究の可能性を探るべく、高麗大学との共同ミニシンポジウムが開催されました。

詳細は、以下のURLをご覧下さい。
筑波大学 生命環境学群 生命地球科学研究群 生命環境系 HP
https://www.life.tsukuba.ac.jp/information/20230831_01/

【開催のご案内】日本ポリフェノール学会第16回学術集会

当センターの礒田博子教授が会頭を務める「日本ポリフェノール学会第16回学術集会」が2023年8月31日(木)に開催されます。詳細は、以下をご覧下さい。

会期:2023年8月31日(木)
会場:つくば国際会議場中ホール300(3階)
会頭:礒田 博子                                      (筑波大学生命環境系/地中海・北アフリカ研究センター 教授)
(産総研 食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ ラボ長)

 当会HP
https://www.polyphenol16.jp/

 当会ポスター:以下のURLをご覧下さい。
https://www.polyphenol16.jp/common/poster.pdf

 当会プログラム:以下のURLをご覧下さい。
https://www.polyphenol16.jp/common/program.pdf

筑波大学 2022年度 BEST FACULTY MEMBERに地中海・北アフリカ研究センター副センター長 礒田博子教授(生命環境系)が選ばれました。

下記のとおり表彰式の開催が予定されています。当日は、表彰された方々による講演を行います。

日時:令和5(2023)年2月20日(月)15:00-17:40

オンライン配信(Teams)

詳細は以下のURLをご覧ください。

筑波大学 Home/イベントカレンダー/2022年度 BEST FACULTY MEMBER表彰式

https://www.tsukuba.ac.jp/events/20230119112828.html

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)発行の『産学官連携ジャーナル』(2022年12月号)に当センターに関する記事が掲載されました

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)発行の『産学官連携ジャーナル』(2022年12月号)に当センターに関する記事「国際的SDGsへの先駆け 地中海・北アフリカ研究センターの国際的地域課題への取り組み」が掲載されました。

・掲載された記事 (URL)

https://www.jst.go.jp/tt/journal/journal_contents/2022/12/2212-08_article.html

・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)発行

『産学官連携ジャーナル』トップ

https://www.jst.go.jp/tt/journal/

Homage to the women scientists spearheading Morocco’s bioresources researches モロッコ食薬資源研究をリードする女性研究者たちに敬意

3月8日の国際女性デーを記念して、JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSで活躍する女性たちが紹介されました。

以下、許可を得て転載。

On the occasion of the International Women’s Day, we pay tribute to the great number of women scientists of excellence who are working hard day by day in advancing knowledge on Morocco’s bioresources, under the framework of our “Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry” (#SATREPS project) implemented since 2016. With the photos below, we are proud to present some of them, the leading and prize-winning women scientists.

「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」(SATREPS)の枠組みで2016年より実施されている「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトには、多くの女性研究者が参画し、日々モロッコの食薬資源研究に従事しています。国際女性の日に際し、彼女らに敬意を示すとともに、うち数名を以下写真でご紹介します。

Prof. Yasmina Imani leads the research work on allelopathic activities of Moroccan bioresources at Hassan II Institute of Agronomy and Veterinary Sciences (IAV). The work of her team under this project is the first systematic allelopathy research in Africa, and it contributes to revealing new potentials of Moroccan medicinal plants.

ヤスミナ・イマニ教授は、ハッサンII世農獣医大学(IAV)で植物のアレロパシー検定分析の研究をリードしています。当SATREPSプロジェクトの枠組みでアフリカで初めて体系的に行われているアレロパシー研究は、既に幾つかのモロッコの食薬資源に新たな効用の可能性を見出す結果を出しています。

Dr. Fatima Ezzahra Janati Idrissi is a winner of the l’Oreal UNESCO fellowship for Women in Science to pursue her postdoctoral research activities at IAV. Under the SATREPS project, she works on natural products chemistry, particularly the extraction and characterization of saponins and polyphenols in argan oil and its by-products.

ファティマ・ジャナティ・イドリシ博士は、ロレアル・UNESCOのWomen in Scienceフェローシップを獲得し、IAVで自然物質化学分野のポスドク研究をしています。SATREPSプロジェクトでは特にアルガンオイルと由来製品中のサポニンとポリフェノール成分の抽出・分析の研究に大きく貢献されています。

Prof. Chemseddoha Gadhi (2nd from left) leads Functional Analysis group at the University of Cadi Ayyad (UCA). Her group studies various plants to scientifically establish their medicinal efficacies and clarify the responsible biochemical substances. This picture was taken during her training visit to Kyushu University, Japan in 2020, with the newly graduated future scientists of the same laboratory where she worked.

シェムセドハ・ガディ教授(左から2番目)は、カディ・アヤド大学(UCA)で食薬資源の機能性分析グループをリードしています。このグループの研究では、食薬植物の薬効を科学的に立証し、且つその薬効を引き起こす化学物質の特定を行います。(写真は2020年に研修のため数週間過ごした九州大学の同じラボの卒業生たちと)

Prize-winning women scientists of UCA: Dr. Thouria Bourhim (right) received the Young Researchers Award at the International Congress of Arganier in 2019 for her work titled “Chemical Characterization and valorization of the by-products of two morphotypes of Argania spinosa: Effect on melanogenesis”.

Dr. Maroua Ait Tastift (middle) won the Poster Award at Tunisia Japan Symposium in 2019 where she presented her work on pain-relief effect of saffron tepals from Taliouine region. (Photo taken in Tunisia in 2019 with Prof. Mitsutoshi Nakamura of Tsukuba University (left))

SATREPS枠組みの研究で賞を受けたUCAの女性研究者2名:トゥリア・ブヒム博士(写真右)は、アルガン由来物の化学特性の解明と付加価値化、特にメラニン生成との関係に関する研究を行い、2019年の国際アルガン学会で若手研究者賞を受賞しました。マルア・アイ・タスティフト博士(写真中央)は、2019年にモロッコのSATREPSチームも参加したチュニジア・日本学術シンポジウムにおいて、モロッコ南部に生息するサフロン花被片の鎮痛効果に関する研究発表で、ポスター賞を受賞しました。(写真は2019年チュニジアで、筑波大学の中嶋光敏教授(左)と。)

And of course, Morocco’s bioresources industries, including the famous argan oil production, is supported by thousands of Moroccan women. Here, members of the Women Agriculture Cooperative of El Baraka in Imsouane pose with Prof. Tamaki Kiatagawa of Tsukuba University, a member of the Value Chain Analysis group of the SATREPS project (2019). 

研究だけではなく、アルガンオイルを含むモロッコの食薬資源利用産業そのものが、多くの女性たちのおかげで成り立っています。SATREPSプロジェクトではこれら女性たちの役割も含むアルガン産業のバリューチェーン分析も行ってきました。写真は、筑波大学喜田川たまき助教(バリューチェーン分析グループ)と、モロッコ中南部イムソアンのエル・バラカ農業共同組合の女性たち(2019)。

(2021年度 BEST FACULTY MEMBER)大学公式WEBサイトへニュース、パンフレットが掲載されました。

表彰式(ニュース)
HOME>ニュース>2021年度 BEST FACULTY MEMBER 表彰式をオンラインで開催
https://www.tsukuba.ac.jp/news/20220210104001.html

パンフレット
HOME>大学案内>情報公開>自己点検・評価>BEST FACULTY MEMBER
https://www.tsukuba.ac.jp/about/disclosure-statistics/pdf/2021bfm-pamphlet.pdf

画像

2021年度 筑波大学の教員BEST25(2021年度 BEST FACULTY MEMBER)に地中海・北アフリカ研究センター副センター長 礒田博子教授(生命環境系)が選ばれ表彰されました。

第17回JICA理事長表彰受賞のご連絡(礒田教授)

12月9日、独立行政法人国際協力機構(JICA)本部にて、チュニジア・モロッコをはじめとした北アフリカ諸国への長年の国際貢献により、地中海・北アフリカ研究センターの礒田博子教授が第17回JICA理事長賞を受賞しました。礒田教授はJST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)を2度に渡って実施するなど、北アフリカへの科学技術協力、人材育成に尽力してきました。

SATREPS in Morocco: Science turns a pile of waste into a mountain of treasures? 科学の力でゴミの山を宝の山に?

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/30)

以下、許可を得て転載。

How can we extract and process particular substances identified in medicinal and aromatic plants (MAPs) in order to apply them to human use in an optimal manner, and thus create more values? That is exactly what is investigated by the “New Processing Technology” group of our SATREPS project (see also our previous post on functional analysis). The laboratory at the University of Cadi Ayyad (UCA) led by Prof. A. Hafidi, together with the laboratory of Prof. M. Neves and Prof. M. Nakajima at Tsukuba University and other Japanese institutions, has been working on technologies to extract and process useful substances from MAPs for industrial applications, especially by-products of argan and olive oil extraction industries which are available in large quantities (e.g. leaves, oil cakes, seeds and shells).

Such by-products still contain high-added value compounds. If we could extract such compounds, they could become excellent low-cost sources of useful substances such as antioxidants, antimicrobials, flavonoids, anthocyanins and carotenoids – hence they are of great interest for the pharmaceutical, health-care products and functional foods sectors.

However, often such substances cannot be directly consumed and absorbed by human body in an efficient manner unless they are properly processed. In order to achieve an optimal performance of these substances for human use, nanotechnologies have emerged as an innovative solution. In addition, nano-emulsification and encapsulation techniques allow to carry, protect, and deliver functional ingredients to the targeted site of action in human body.

Since 2016, six researchers from UCA travelled to Japan for training at Tsukuba University to learn such state-of-the-art technologies. Armed with the new knowledge and techniques, and with the lab equipment provided by the project, they have been conducting various experiments in search of the ideal processing technologies for the residual materials from argan and olive oil processing. They have established, for instance, the ways to effectively emulsify substances from olive seeds, olive oil cakes and argan shells (all usually thrown away), thus making them into natural creams easy for application in cosmetic products. An international patent application is under preparation on new technologies developed by this group.

If such technologies find a way to larger industrial application, the pile of wastes of today might become a mountain of treasures in the future. A number of scientific papers have been published by this group, including some available for free consultation online (https://doi.org/10.3390/pr9040633). The project welcomes companies interested in potential collaboration for new product development.   

https://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2706_tunisia.html

“食薬資源の有効成分を、どのように取り出し加工すれば、より付加価値を高められるのか。”それを追求するのが、SATREPSプロジェクトの「加工技術開発」グループです。カディ・アヤド大学(UCA)のA・ハフィディ教授ラボでは、筑波大学のネヴェス准教授・中嶋教授ラボなどとの協働により、モロッコの食薬資源、特に特産のアルガンやオリーブのオイルを絞った後大量に出る副産物(葉、果実パルプ、種子、殻、オイル搾り滓など)からの有効成分の加工応用技術の研究を行っています。

これら搾油後の副産物には、まだまだ多くの有効成分(抗酸化・抗菌物質、フラボノイド、アントシアニン、カロテノイドといった生理活性物質)が含まれているため、それらをうまく抽出加工できれば、製薬、医療、健康食産業にとって大変関心の高い原料となり得えます。これら「原料」の有効成分を人間の体に効果的に取り込み吸収させるには、高度なナノテクノロジーを駆使した加工が必要です。ナノテクノロジーによる乳化やマイクロカプセル化により、有効成分を保護しつつ人体中のターゲットに最も効果的に作用するように届けることができるのです。

UCAからはこれまで6名の研究者が筑波大学でそうした最新加工技術の研修を受け、そこで学んだ技術とプロジェクトにより導入された資機材を活用して、モロッコに豊富にある「原料」に最適な加工技術を開発すべく研究を行ってきました。オリーブの種や絞り滓、アルガン種子の殻(以上、通常は廃棄されるもの)からの抽出物を、天然の乳化剤として有効利用できる技術を開発するなどして、国際特許申請準備も進んでいます。これら技術の産業応用化が進めば、今まではゴミとして扱われてきた副産物が、一転して宝の山になるかもしれません。本グループの成果は多くの学術誌でも発表されており、一部はオープンアクセス論文として無料で閲覧可能(https://doi.org/10.3390/pr9040633)。連携して新製品開発に取り組みたい企業も募集中です。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.html

Un-mythifing Morocco’s medicinal and aromatic plants モロッコ食薬資源の秘める力の解明を目指して

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/30)

以下、許可を得て転載。

Morocco is a treasure trove of medicinal and aromatic plants (MAPs) due to its specific natural environment. Among 5000 species and subspecies of bioresources listed in North Africa, 4200 species grow in Morocco, of which at least 500 are potentially medicinal. Many MAPs are common traditional ingredients and remedies for the Moroccan people, and some plants are increasingly demanded overseas in recent years. However, scientific knowledge as to exactly what substances in these plants bring what effects and how, is still limited.

“Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry” (SATREPS project) financed by JICA and Japan Science and Technology Agency (JST) aims at shedding lights on such mysteries of MAPs by investigating their phytochemicals and associated functionalities to explore the potential and deepen the understanding of their bioactivities.

Since 2016, the “Functionality Analysis” group of this project (laboratories led by Prof. C. Gadhi of the University of Cadi Ayyad (UCA), Prof. H. Isoda of Tsukuba University and Prof. Y. Katakura of Kyushu University), have been working on various Moroccan MAP species and their derived substances (e.g. oil) to analyze their functionalities such as anti-anxiety / anti-depressant, pain management, anti-cancer, anti-inflammation / anti-oxidization, whitening, and anti-aging. Various interesting results have been obtained from cell cultures and animal experiments in these laboratories over several years.

For instance, the skin whitening mechanism of argan oil was scientifically established for the first time, and by-products of argan oil production (such as leaves and shells) have been found to have many useful functions as well. Likewise, the pain killer effect of saffron petals (the parts which are usually thrown away after removing the stigmas valued as a spice) have been scientifically proven. The list is long for such new scientific evidences, and they have led to a number of scientific publications (some are accessible for free from the links far below).

For the plants whose medicinal mechanisms were thus unveiled, extraction of the useful substances and further processing will need to be explored for industrial applications of their medicinal potentials.

特異な自然環境を有するモロッコは、食薬資源の宝庫です。北アフリカの約5000種類の植物資源のうち、まさに4200種がモロッコに自生し、うち少なくとも500種類に薬効があると言われています。経験的・伝承的にその効用が知られ、モロッコの人々の間で日常的に使われ、近年海外でも関心が高まり年々輸出量が増えている植物もあります。しかし、どの植物のどの成分が何の効用をもたらしているのか、に関する科学的根拠に基づいた知見はまだまだ限られているのが現状です。

2016年から実施されているJICA及び科学技術振興機構(JST)が支援するSATREPS「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトでは、モロッコと日本の大学間の研究・技術協力により、それら植物中の化学物質とその生理活性活動を調査することにより、科学的根拠(エビデンス)に基づいてこれら豊富なモロッコの食薬資源の謎を解明することを目指しています。

当プロジェクトの「機能性解析」グループ(カディ・アヤド大学のC・ガディ教授ラボと筑波大学の礒田教授ラボ・九州大学の片倉教授ラボの協働)では、これまで様々な食薬植物やその由来物質に関し、精神安定、鎮痛、抗がん、抗炎症・抗酸化、美白、アンチエイジング、などの機能性メカニズムを細胞培養や動物実験などを通じて確認する研究を行ってきました。例えばこの研究を通じ、アルガンオイルの美白効果が初めて分子レベルで立証され、またこれまでは廃棄されたり家畜の飼料となっていたアルガンオイル抽出副産物(葉や殻など)にも多くの有効な成分があることが明らかになりました。また、香辛料として高価な雌しべを取り除いた後、通常は廃棄されるサフランの花びらの鎮痛作用メカニズムも明らかにされました。その他にも様々な植物の薬効が科学的に立証されて、多くの論文発表を行ってきました(一部は以下のリンクから無料閲覧可能です)。

これら科学的立証や新発見を通じ、新たな機能性が確認された植物やその成分に関しては、今後更なる加工技術の確立や臨床研究などを通じ、食品・医薬品・化粧品などへの応用が期待されます。

Open Access articles:

https://www.mdpi.com/2072-6643/13/8/2697

https://www.mdpi.com/1420-3049/26/2/371

https://www.mdpi.com/1422-0067/21/7/2539

https://www.mdpi.com/1422-0067/20/14/3556

https://www.aging-us.com/article/202516/text

Courtesy call to Hassan II Institute of Science and Veterinary Sciences (IAV)  ハッサンII世獣医学大学(IAV)への表敬訪問

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/22)

以下、許可を得て転載。

Le 11 novembre 2021, M. Takashi ITO, Représentant Résident de la JICA au Royaume du Maroc, a effectué une visite de courtoisie à Prof. Abdelaziz EL HRAIKI, Directeur de l’Institut Agronomique et Vétérinaire Hassan II (IAV). IAV est l’un des instituts académiques marocains qui participe depuis 2016 au “Projet sur la Valorisation Scientifique des Ressources Biologiques en Zones Arides et Semi-Arides pour la Création d’une Nouvelle Industrie”, un projet de coopération technique et de recherches collaboratives entre le Japon, le Maroc et la Tunisie. Pendant cette visite, M. Ito a exprimé ses remerciements à l’IAV pour sa collaboration étroite avec la JICA pour ce projet, et les deux côtés ont échangé des avis sur la durabilité des réussites du projet dans l’avenir.

11月11日、JICAモロッコ事務所長伊藤隆司が、エル・フライキ・ハッサンII世獣医学大学(IAV)学長に表敬訪問しました。地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の枠組みで、日本・モロッコ・チュニジアの研究機関により2016年より実施されている「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトにIAVもモロッコ側の大学の一つとして参加し、JICAとの緊密な協力関係のもと研究活動を実施してきました。今回の表敬訪問で伊藤所長は、IAVのプロジェクトへの協力に感謝の意を伝えると共に、プロジェクト成果の持続性などに関し意見交換しました。

Morocco conducts the first systematic allelopathy research in Africa モロッコ、アレロパシー研究をアフリカで初めて本格始動

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/22)

以下、許可を得て転載。

Allelopathy (‘mutual reaction’ in Greek) is plant’s natural capacity of self-defence vis-à-vis other organisms. The higher the allelopathic level of a plant, the more likely it contains biochemical substances which are potentially useful as food or medicine for humans. Study of plants’ allelopathic activities and their mechanisms is thus of great interest for scientists who wish to find new substances useful for human use.

In Morocco, the very first allelopathic research was initiated by Hassan II Institute of Agronomy and Veterinary Sciences (IAV) in collaboration with Tsukuba University, Japan, within the framework of JICA-supported “Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry.”  Under the guidance of Prof. M. Yessef and Prof. Y. Imani, who had been trained in Japan in the special method of allelopathy analysis by Prof. K. Kawada and Prof. Y. Fujii of Tsukuba University, 52 Medicinal and Aromatic Plant (MAP) species from different parts of Morocco were analysed. As a result of a long series of lab tests, three species were found to have particularly high level of allelopathic activities (details are to be published in the near future). The next step of the research would be to determine what biochemical substances are responsible for such high levels of allelopathic activities in these plants, and extract and further analyse their functionalities for potential applications in food and medical industries and as biological weed control.

In Asia, more than 4,000 species of plants have been studied for their allelopathic activities by researchers such as Prof. Fujii (also Professor Emeritus of the Tokyo University of Agriculture and Technology), but this is the first time for any institution in Africa to conduct such analysis. Morocco is said to host more than 4,200 species of MAPs (of which some 800 are endemic). As such, there is a great horizon to expand this allelopathic research under the cooperation between Morocco and Japan.

https://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2706_tunisia.html

「他感作用」と邦訳される「アレロパシー」は、植物が自己防衛のために蓄えている力です。アレロパシー活動が盛んな植物からは、人間が食用や医療に応用できる有効成分が見つかる可能性が高いと言われます。植物のアレロパシー活力を測定し、それが高く検出される植物をより詳しく研究することにより、これまでには見つかっていない新たな有効成分の発見につながることが期待されます。

今般、JICAのSATREPSプロジェクトの枠組みで、ハッサンII世農獣医大学(IAV)と日本の筑波大学との協力により、モロッコでは初めてとなるアレロパシー研究が開始されました。IAVでは、筑波大学の川田助教及び日本のアレロパシー 研究の第一人者である藤井客員研究員(東京農工大学名誉教授)の指導のもと、アレロパシー研究の手法を習得し、モロッコ各地から採集した52種類の薬用植物に関しアレロパシー活動レベルの測定を行いました(IAVのM. ユッセフ教授及びY. イマニ教授の指導による修士研究)。結果、3種の植物で非常に高いレベルで確認されました(詳細は今後論文発表予定)。これら高いアレロパシーを示した植物に関しては、今後より詳細な化学分析により、その活動を可能にしている化学物質の特定と抽出、そして食用や医療用、また有機農業(除草)などへの産業応用が期待されます。

藤井教授をはじめとする研究者によってアジア各地ではこれまで約4000種類の植物を対象にアレロパシー研究がされてきましたが、アフリカの研究機関で行われるのは今回のモロッコが初めてとのこと。モロッコには4200種類もの植物遺伝資源が自生すると言われ(うち約800種は固有種)、まだまだアレロパシー 研究を進める余地があり、今後も日本・モロッコ協力による同研究の進展に注目です。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.htmlfbclid=IwAR02t5Cz0WCYowInoMowd0Jqd6pXZki2M9DhbAS54lnMww0sZgjFplfyIaM

Molecular understanding of argan oil advances in Morocco アルガンオイルの分子レベル高度分析がモロッコで進展

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/12)

以下、許可を得て転載。

All too often, detailed chemical analyses of argan oil – a product found only in Morocco – are conducted outside the country due to lack of necessary research capacity and facilities. However, with the equipment and training provided by JICA as well as by Hassan II Institute of Agronomy and Veterinary Sciences (IAV) under the technical cooperation “Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry” (SATREPS project), a laboratory fully equipped to conduct sophisticated molecular-level analysis and to train young researchers in this field has recently started its full operation.

On 23rd October, the results of the very first two studies using the equipment called LC-MSMS and GC-MS were presented by two young researchers in the form of their master’s theses. Their researches focused on molecular-level qualitative and quantitative analyses of the specific saponin and polyphenol content of argan oil. These were technically highly demanding studies, guided by Prof. T. Ouchbani and Dr. F. Janati Idrissi of IAV and closely supported by Prof. Shimizu of Kyushu University, Japan, where the Moroccan professors themselves received training to master the use of these equipment and analysis methods. Their research findings – to be published in the near future – open up new possibilities of argan oil research in the country, as well as of improved quality control and industrial application to develop new products based on argan oil within Morocco. The lab facilities can also be used for chemical composition analysis of other agro-products as well.

This technical cooperation project contributes to putting the R&D (Research and Development) and value addition of Moroccan products in Moroccan hands – as envisaged by the country’s agriculture strategy Generation Green 2020-2030 and the New Development Model announced this year.

https://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2706_tunisia.html

モロッコ特産であるアルガンオイルの高度な化学分析は、研究技術や設備の整った海外で行われることがしばしばです。そこで、JICAは「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクト(SATREPSプロジェクト)を2016年に開始し、ハッサンII世農獣医大学(IAV)により整備されたラボで、分子レベルの高度な分析研究や研究者の育成が始まりました。

2021年10月23日、このラボに整備されたLC-MSMS(液体クロマトグラフ質量分析計)やGC-MS(ガスクロマトグラフ質量分析計)といった高度分析機材を用いた最初の研究成果発表が、二人の若い研究者により行われました(修士号最終口述試験)。アルガンオイルに含まれる特殊なサポニンやポリフェノールの定量・定性分析を試みた彼女らの研究は、モロッコ国内でのアルガンオイルの品質管理や産業連携による新製品開発への可能性も開きました(今後国際学術誌にも論文投稿予定)。これら技術的にも非常に高度な化学分析は、IAVのT. ウシバニ教授、F. ジャナティ・イドリシ博士の指導の下、また九州大学の清水准教授の実験指導・協力を得て実現しました(ウシバニ教授、ジャナティ・イドリシ博士も九州大学で研修を受け、これら機材の操作や実験手法を取得)。このラボの設備は、勿論アルガンオイル以外の農産物の化学分析にも活用できます。

この技術協力は、モロッコの農業セクター戦略「ジェネレーション・グリーン2020-2030」や、今年発表された「新開発モデル」がビジョンとして掲げる、モロッコの農産物の自国内でのR&Dや付加価値創出に直結します。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.html

Ecosystem analysis of bioresources – how it is done in the time of pandemic 自然資源の生態系分析:コロナ禍での挑戦

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。
https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/10/8)
以下、許可を得て転載。

On 2nd October, a young researcher at the Hassan II Institute of Agronomy and Veterinary Sciences (IAV) presented his MS thesis to the examination committee, entitled “Study of production potential of argan fruits using satellite imagery tools”. His research work of the past year was greatly hindered by the covid-19 pandemic which made it impossible for him to go to the field and collect the necessary primary data. Facing this difficulty, but determined to continue his work, he, with the guidance of his supervisors at IAV Hassan II (Pr. Yessef M.) and the University of Tsukuba Japan (Pr. Kawada K.), changed his strategy. Instead of field data on the ground, he collected information from the satellites in the sky. This allowed him to study correlations between the geographical, topographical and climatic factors around argan tree distributions and the productivity of their fruits to produce argan oil – the bioresource product unique to Morocco and highly demanded in the world for its cosmetic and medicinal values. His efforts paid off, resulting in a very interesting finding with further research potentials about factors influencing the argan fruits productivity and eventually oil production. He logged out of the online meeting with the degree marked with high distinction.
This study was carried out as part of JICA and JST (Japan Science and Technology Agency)’s technical cooperation project, “Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry” under the framework of Science and Technology Research for Sustainable Development (SATREPS). A number of young Moroccan researchers have been trained under this project, enabling them to understand and add more values to the precious bioresources of their own country.
https://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2706_tunisia.html

10月2日、ハッサンII世農獣医大学(IAV)のある学生による「衛星画像ツールによるアルガン果実の潜在生産性の研究」と題した修士論文の最終口述試験が行われました。彼の研究活動は昨年、コロナ禍を受けて大きな困難に直面していました。アルガン樹木自生地への現地調査が全く実施できず、研究に必要な一次データの収集が不可能となったのです。しかし彼は諦めることなく、指導教官であるIAVのM. ユッセフ教授及び筑波大学の川田清和助教の助言も受け、現地データ収集に代わり衛星画像データによる分析に大きく研究手法を転換しました。その結果、研究対象のアルガン自生地域の地理、地形、気象など生態系にかかる諸条件と、アルガン果実からのオイル抽出量との相関関係に関する興味深い発見・考察をもたらし、更なる研究の可能性につなげたのです。彼の努力は実を結び、オンラインでの発表・口述試験の最後には、好成績で修士号取得を認められました。

この研究は、JICA及び科学技術振興機構(JST)による地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の枠組みで、日本・モロッコ・チュニジアの研究機関により実施されている「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトの一環として行われました。モロッコ特有の自然資源であるアルガン、美容や食薬用として世界中から注目されるそのオイルの生産性に関する研究は、モロッコにとって重要なものです。当プロジェクトにより、多くの若いモロッコ人研究者が育成され、アルガンをはじめとする自国の貴重な自然食薬資源の共同研究・開発促進に取り組んでいます。
https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.html

ARENA Seminar “Transborder, New Normal, Food, Health, Well-being” will be held on TGSW 2021

We would like to notice about the coming online seminar “Transborder, New Normal, Food, Health, Well-being” on 6 September 2021 as a session of Tsukuba Global Science Week 2021.
The necessity of coping with hunger, poverty, illness, and social inequality has been recognized as a critical global issue requiring cooperation among nations. The worldwide spread of novel COVID-19 infections has made many of these issues even more urgent to address. As the world has reached a historical turning point, it is required to change social and personal behaviors. At the same time, studies transcending borders of national, racial, religious, cultural, and gender differences are needed to establish a new normal. In this session, presentations will be made from the following three fields: (1) infectious disease risk management, (2) research on Middle Eastern and North African societies and minorities, (3) research on innovations in food and agriculture.
We will discuss what can be done now as transborder research in the age of ‘With Corona’ and how society and individuals will be in the future.

For further details, please see the file: (link to PDF).
We recommend you to register TGSW as a participant here (https://tgsw.tsukuba.ac.jp/). You will find other exciting programs at the conference.

Session HP in English: https://tgsw.tsukuba.ac.jp/update/session_en/1008/
Session HP in Japanese: https://tgsw.tsukuba.ac.jp/update/session/986/
Short Movie: https://tgsw.tsukuba.ac.jp/en/movies/

TJASSST 2019にモロッコSATREPSから19名の研究者が参加しました。

2019年11月29日から12月2日まで、チュニジアのスース市で行われたSATREPSプロジェクト第4回合同調整委員会に合わせ開催されたTJASSST2019に、モロッコから19名のプロジェクト・メンバー及び元メンバーが参加、機能解析5名、製品化技術開発7名、生態系解析2名、バリューチェーン分析2名、合計16名が日頃の研究成果を発表しました。

開会式典では、カディ・アヤド大学(UCA)のAbdellatif HAFIDI教授がモロッコでも第1号となる産学連携協定の締結を報告、ポスター発表部門では同大学機能解析チームの博士課程学生1名、そしてハッサンII世農獣医大学(IAV)生態系機能解析チームの修士課程学生1名と元メンバー1名が優秀賞に輝くなど、モロッコにおけるSATREPSプロジェクトの前進を印象付けました。

TJASSST終了後には日本とチュニジアの高等教育分野の協力の象徴であるボルジュ・セドリア・テクノパークを訪問、チュニジア側研究者との意見交換や施設見学を通じ、本案件が目指す目標への道筋について考察する機会に恵まれました。 大人数のミッションで、予期せぬハプニングもあった約6日間でしたが、チュニジア-日本間の長年培われた知見と努力の成果が、ついに開花時期を迎えたチュニジア。そのチュニジアを間近に見ることで、SATREPS第1フェーズのモロッコ・チームの現在位置を把握し、残り実質1年のプロジェクト期間中に優先して実施すべきことを、UCA・IAV両機関の研究者間、モロッコ側とチュニジア側研究者間、モロッコ側と日本側の研究者間のコミュニケーションを通じて考えた、実り多いミッションとなりました。

産学連携協定締結を発表するHafidi教授
食品・農業部門のセッションで議事進行役を行うZahar教授
ポスター・セッションで表彰されたIAV修士
課程学生と元メンバーと指導したYessef教授
(左端)と川田助教(右端)
ポスター・セッションで表彰されたUCA博士
課程学生と指導したGadhi教授(右端)と
表彰を行った中嶋教授(左端)

モロッコSATREPS:機能性解析グループ(G1)が国際会議に参加しました。

2019年10月17日、モロッコ東部アトラス山脈越えの要衝、オアシスの街エラシディアで実施された国際学会「1st International Congres of Human Health and Oasis Natural Ressources」(10月16日~18日)に、SATREPSプロジェクト機能性解析グループ(カディ・アヤド大学)が参加しました。同学会はムライ・イスマイル大学科学技術学部(本校はメクネス市)が初めて主催する学会で、ベルギーやフランス、隣国アルジェリアなど、国内外から多数の研究者、民間セクター関係者が参加しました。砂漠のオアシスや高地乾燥地帯の食薬資源の研究・開発、民間セクターでの製品化状況・課題について発表しました。同グループからはリーダーのChemseddoha GADHI教授、Hafida Bouamama教授、そして博士課程学生2名が参加、ポスター発表を中心にプロジェクト成果を発表、出席者から高い関心が寄せられました。 また、同学会に先立ち、10月15日には、農業省農産物付加価値化ワルザザート地域事務所(Regional Office of Valorisation of Agricultural Products in Ouarzazate :ORMVAO)を訪問、同市出身の博士課程学生が研究するサフラン付加価値化について情報収集を行いました。料理などで利用される高価なサフランは一つの小さな花からめしべ僅か3本程度を採取した後、現在、他の部分は廃棄されています。この廃棄される部分にも様々な機能性が認められることから、同グループでは付加価値化を目指した研究を進めています。同事務所が管轄するサフランの里タリウィン市からも若手研究者2名が出席、サフランの生産・加工・規格検査方法・付加価値化研究・関係する民間セクターの現状について意見交換を行いました。今後は収集した情報を元に、タリウィン市の民間企業を訪問、将来的な産学連携研究の立ち上げを目標に関係づくりを進めていく予定です。

SATREPS 産学連携共同研究:本邦企業日本ゼオン株式会社がチュニジアの圃場を視察しました

JICA-JST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

『エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究』

研究代表者:礒田博子 筑波大学地中海・北アフリカ研究センター長 /生命環境系教授

相手国代表:

チュニジア共和国高等教育省(ボルジュセドリアバイオテクノロジーセンター、スファックスバイオテクノロジーセンター、スファックス大学国立技術学院、スース大学医学部、国立農業学院、乾燥地研究所)

本プロジェクトでは、チュニジアやモロッコのような乾燥地に多く植生している食薬資源(オリーブ、ローズマリー等の伝承薬効を有する食文化に取り込まれた食資源)が持つ成分や機能の科学的根拠に基づく生物資源開発研究を推進し、機能性食品・化粧品素材をはじめ、高付加価値製品を生み出せるような加工技術、生産力の改善、大学や研究機関と民間企業との産学連携による北アフリカにおける新産業の育成を目指しています。

チュニジアはEUに次ぐ世界的なオリーブオイルの生産地として知られています。本プロジェクトでは、チュニジア産オリーブが含むポリフェノール成分のがん・アレルギー・生活習慣病予防効果等の健康機能について研究してきました。

しかし、チュニジアにおけるオリーブの栽培面積は世界のオリーブ栽培面積の20%に及びますが、 単位面積当たりの収量がスペインなどに比べて非常に低いこと、さらに年ごとの収量が大幅に変動し安定しないことが課題となっています(International Olive Council (COI), Politique Tunisie, 2012, p.1)

2019年4月、チュニジアを訪問した本邦企業日本ゼオン株式会社と筑波大学、チュニジア国立農業学院、民間企業Sadira Agromillora社は、日本ゼオン株式会社のプロヒドロジャスモンがオリーブの収量やポリフェノール値を増やす効果などに関する共同研究を実施しています。本邦企業との産学連携により、チュニジアのオリーブオイル産業が抱える単位面積当たりの収量増加と安定という課題解決に寄与することが期待されています。

モロッコSATREPSプロジェクト、礒田研究代表、中嶋教授による実施促進ミッションが実施されました。

2019年4月30日から5月4日まで、製品化技術開発グループの中嶋光敏教授、及び研究代表の礒田博子教授による現地実施促進ミッションが実施されました。

2019年3月にモロッコ側研究機関であるカディ・アヤド大学(UCA)、ハッサンII世農獣医大学(IAV)へそれぞれ追加機材が導入されたことを踏まえ、製品化技術開発グループの中嶋教授が両機関における機材稼働状況、研究の進捗状況を確認、同時にこれら機材を活用した研究活動の方向性につき、両機関の若手研究員に対し、助言、技術指導が行われました。

一方、モロッコではあまり理解が進んでいない産学連携の促進に関し、連携先候補企業のアトラス・オリーブ・オイル社(AOO)会長宅でのワーキング・ランチを実施、礒田研究代表、中嶋教授、UCAのAbdellatif HAFIDI教授が参加しました。同社の新製品サンプルの機能性解析結果の共有や今後の具体的な共同研究の内容につき活発な協議が行われ、産学連携協定の枠組みを規定する協定が大枠で合意されました。今後は協定の署名手続き、そして具体的な共同計画案の作成が進められる予定です。

SATREPSプロジェクトの実施が初めてとなるモロッコ、開始当初からの日本側研究機関による粘り強い理解促進と働きかけがようやく実を結ぼうとしています。

UCAのSATREPSラボで超臨界液体抽出装置を使った実験へ助言を行う中嶋先生

IAVのSATREPSラボで搾油機を使った実験の意義、方向性について説明する中嶋先生

AOO会長宅で。右から中嶋先生、AOO社長、礒田研究代表、Hafidi教授、AOO会長

モロッコSATREPS若手研究員が活躍中

20165月から開始されたモロッコ初めてのSATREPSプロジェクト、様々な紆余曲折を経て、若手研究員の活動が活発化しています。

2019418日、メクネスで開催されたモロッコ農業国際展(Salon International de l’Agriculture au Maroc : SIAM)では、SATREPS研究機関であるハッサンII世農獣医大学(IAV)の博士課程学生約20名の研究成果を競うコンクールが行われ、製品化技術開発グループのCHAFAI Youssefさんが、直近の本邦研修で得たサボテン・オイル乳化技術にかかる成果を発表、見事2位に輝きました。

同年423日からは製品化技術開発グループSATREPSラボ主任のTarik OUCHBANIさんをリーダーに、同グループと生態系解析グループ、バリューチェーン分析グループの学生による合同フィールド調査を実施、アガディール地方を中心に、アルガンやサボテンの生育環境や現地の農家・組合が直面する課題をヒアリングし、サンプル収集を行いました。また、JICASDGsビジネス支援事業「女性の雇用創出のための アルガンオイル生産・販売ビジネス調査」の現地協力業者サハラ・カクタス社とも意見交換を行いました。アルガンオイルの品質担保に配慮した搾油方法と、搾油量確保と作業効率化を主眼とした現行搾油方法の間で葛藤する現場の生の声に耳を傾け、製品分析・搾油技術開発等においてIAVが担うべき役割について考察しました。

日本は若葉が芽吹く季節ですが、モロッコでもIAVを中心に、SATREPSプロジェクトの実施を通じた若い研究者達の躍動を感じる季節を迎えています。近い将来、モロッコ農業セクターにおいて、農産品の研究・開発を担う人材として活躍することが期待されています。

IAV学長より表彰されるChafaiさん

SIAMで農産品輸出促進を担当する機関の代表と意見交換するOuchbaniさん(左端)とZahar主任教授(左から2番目)

合同フィールド調査でTiznitの農家からヒアリング

サハラ・カクタス社代表との意見交換

モロッコSATREPSプロジェクト研究機関をつくば市長が訪問しました。

2018年11月22日(木)、アフリカ地方自治体サミット 2018(Africities Summit 2018 : https://www.africities.org/ )出席のため、マラケシュ市を来訪中のつくば市五十嵐市長が、SATREPSプロジェクトのモロッコ研究機関であるカディ・アヤド大学を訪問しました。同大学研究者代表であるAbdellatif HAFIDI教授、Chemseddoha GADHI教授からプロジェクトで実施中の研究やモロッコでの産学連携促進にかかる説明を受けると共に、同プロジェクトで筑波大学での研修に参加した若手研究員らと意見交換を行いました。オリーブをはじめ、アルガンやサボテン、サフラン等の機能性解析、そして現在は廃棄されているそれら食薬生物資源を利用した製品のバイプロダクト(オイルを加工する上で発生する福産物)を活用した新産業開発へ向けた取り組みなどが紹介され、市長は、こうした日本・モロッコの共同研究で開発されたモロッコ産の新商品が日本の消費者へ届けられる日を楽しみにしていると期待を表明されました。

科学技術白書に取り上げられました

科学技術白書が6月12日に閣議決定・配布がされ、当センターが推進するSATREPSモロッコ・チュニジア事業が取り上げられました。

文科省HPの科学技術白書掲載URL

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/1398098.htm

当センター記事掲載部分 SDGs特集のP5 事例2 エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/06/06/1405921_001.pdf

SATREPS事業についてはこちらをご覧ください。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.html

シンポジウム参加者のお土産

チュニジアで開催されたTJASSST2017が無事終了し、帰国の報告と一緒にいただいたものがこちらです。

シンポジウムに参加されたリビアの方より、リビア産デーツと飾り物です。

デーツはどっさり1Kg入り。

リビアに何度か足を運んだことのある上山助教によりますと、定番土産らしく、リビアの空港では山積みの箱入りデーツが並んでいるとのことです。

 

全学防災訓練が実施されました

11/21(火)11時25分から「平成29年度筑波地区防災訓練」が行われました。

安否確認の登録は下記リンクより行ってください。

Please report your safety status

【筑波大学防災訓練】

大学公式HP又は大学フェイスブックから安否報告WEBシステムにアクセスし安否登録を行ってください。

大学公式HP URL : https://www.tsukuba.ac.jp/

安否報告WEB URL : https://anpi.tsukuba.ac.jp/

 

【University of Tsukuba Emergency Preparedness Drill】

Please access the Safety Reporting WEB System through a link on the university official WEB site or the official Facebook page and report your safety status.

 

The university official WEB site: https://www.tsukuba.ac.jp/

Safety Reporting WEB System: https://anpi.tsukuba.ac.jp/

第二回モロッコ―チュニジアSATREPSシンポジウム開催

2017年5月23日、モロッコ王国首都ラバトの設備・運輸ロジスティク水利省会議場(CAC)にて「第二回SATREPSシンポジウムーエビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」を開催いたしました。本シンポジウムは2016年より開始したモロッコ、チュニジアにおけるJST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトに沿った科学的エビデンスの社会実装に向けて、日本企業およびモロッコ・チュニジア企業を招待し、化粧品、食品、製薬事業における協力関係の構築を促進し、また広くSATREPS事業の紹介に努めたものです。

シンポジウムはモロッコ、チュニジア国内で広い関心を集め、複数のメディアによって取材を受けました。下記より、SNRT(モロッコ国立放送協会)の取材に、プロジェクトリーダーであるARENAの礒田博子教授が応じている放送が見られます。

第82回ARENA定期セミナーを開催しました

第82回ARENA定期セミナーを下記の通り開催しました。

日時:平成29年5月11日(木曜日)17:30~19:00
場所: 筑波大学 北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
(地図)https://arenatsukuba.wordpress.com/access/
講演者:岡本 直久 氏
(筑波大学 システム情報系 社会工学域 教授)
講演題目:「アジア交通学会(EASTS)の20年の軌跡」

ポスターのダウンロードはこちら

上山助教のエジプト訪問

上山一助教がエジプトを訪問した際に撮影した写真を紹介します。

右側の白い建物は、外務省

問題です。手前に見える薄茶色の建物の上に載っているものは、何でしょう?
答えは「不用品」。正確には「不用品が風化したもの」だそうです。基本的に、要らなくなったものは、屋上に放っておくため、このようになります。日本のように、「ごみ」として処分する習慣はないそうです。

左側に見える建物はエジプト考古学博物館です。老朽化により、ギーザに建築中の大エジプト博物館に展示物を受け継ぐ予定となっています。建築費用には日本の円借款が投入されており(日本65%:エジプト35%)、完成の際には展示物に日本語の説明がつくかもしれないと期待されています。

最後に恒例のお土産紹介です。お菓子の入り数が「1個」余分だったように思われるのですが、それもお国柄でしょうか?

DSC01197

柏木准教授のモロッコ訪問

柏木准教授がモロッコで購入されたお土産「アルガンオイル」の感想です。

事務室の皆で、「食用オイル」(写真右)を野菜にかけていただきました。 香ばしく、美味しいうえに、美容健康に嬉しい成分がふんだんに含まれているそうです。食後、事務室の皆がより美しくなったかどうかは不明ですが・・

「美容オイル」(写真左)は非常に伸びがよく、べたつきません。肌にも髪にも使えます。

珍しいお土産をいただいたので、一言 感想まで・・

DSC01198

淡い黄色が良質のアルガンオイルの証です。右のオイルは食用にローストされているため茶色がかっています。

 

客員共同研究員 宮崎久美子教授(東工大)がARENAを訪問

2017年1月23日(月)客員共同研究員の宮崎久美子教授(東工大)がARENAを訪問されました。宮崎先生が、研究で訪問されたアルジェリアの絵をお書きになり、葉書大に印刷したものを寄付してくださいました。

宮崎先生のご許可をいただきましたので、紹介いたします。20170123161906

キャンパスの風景_雪_2017.1.20

2017年1月20日(金)、本日朝9時半頃の学内の様子です。
今日は、雪がちらついています。
1時限が8:40~9:55のせいだからでしょうか、学内は人影がありません。

dsc01171

石の広場

dsc01174

共同研究棟A棟横の「芝生の広場」

dsc01172dsc01173

2017年 謹賀新年

明けまして おめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願いします

北アフリカ研究センター教職員一同

【教員室の様子を撮影いたしました(2017/1/6)】

dsc01167

O先生の居室

dsc01169

T先生の居室

海外出張土産のご紹介_ミャンマー

ARENA 上山助教が、11月末から12月にかけて、ミャンマーを訪問されました。上山先生のお土産は、香ばしくて甘塩っぱい 雷お越し(東京名物)のようなお菓子です。とてもおいしくいただきました。現地の、おいしいと評判のお菓子屋さんから購入されたそうです。

dsc01144

ミャンマーは11月から乾季にはいり、気温は日中34度くらい。

仏教の国ですので、お坊さんをたくさんみかけました。お坊さんがトラックの上で体操されていたのにはびっくりしました。

米を使った料理は絶品。南国の果物は種類も豊富で、新鮮でとてもおいしい。「蚊」がたくさんいたのが少し厄介でした。(上山助教談)

Campus Scenery_Snowfall in Nov.

2016年11月24日(木)、筑波大学の「つくばキャンパス」では雪が降っています。朝8時半頃の北アフリカ研究センター周辺の様子をお届けします。

The first snowfall in November was observed in Tsukuba. It rarely snows in Nov. in Tsukuba.
気象庁によると、東京都心で初雪を観測したのは、 平年より40日早く、11月の初雪の観測は1962年以来、54年ぶりという ことでした。つくば市は”東京都心”ではないので、ご参考まで


dsc01113

本部棟南駐車場 車の奥に見えるのが本部棟

dsc01114

本部棟南駐車場横の藪

dsc01116

大学公園バス停

dsc01119

共同研究棟A棟横の芝生広場

dsc01121

共同研究棟A棟3階 窓から

キャンパスの風景_キッチンカー

筑波大学厚生会では、11月7日(月)から12月2日(金)キッチンカーの試行営業出店をしています。北アフリカ研究センターから徒歩圏にある、第一エリアのキッチンカーを訪ねてみました。

dsc00978

dsc00979

ロコロコのトマト丼

dsc00977

うどん「わんや」 お勧めは「もつうどん」

dsc00975

第一エリア 松美上池のほとり

今後の出店予定は、厚生会のホームページをご覧ください。

柏木准教授のイスラエル訪問

H28年10月末から11月初めにかけて、柏木准教授が研究調査のためにイスラエルを訪問しました。柏木准教授が撮影した現地の写真を紹介します。

6716%e5%b2%a9%e3%81%ae%e3%83%89%e3%83%bc%e3%83%a0

エルサレム 岩のドーム

6731%e5%b2%a9%e3%81%ae%ef%be%84%ef%be%9e%ef%bd%b0%ef%be%91img_6738img_6740

第80回ARENA定期セミナー

第80回ARENA定期セミナーを下記のとおり開催いたしました。
スライド1


      • 講演題目:The Mediterranean diet: implications along the Spanish agrofood chain
      • 日時:平成28年7月21日(木曜日)17:00~18:30
      • 場所:北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
      • 講演者:Prof. Luis Miguel Albisu
        Professor, Chairman Scientific Committee,
        Center for Agro-Food Research and Technology
        of Aragon (CITA), Government of Aragon, Spain
      • Abstract:The Mediterranean diet has been praised for its healthy benefits in many countries. Traditional Mediterranean countries have been adapting, along their agrofood chains, to new consumers’ demands as well as policy requirements established by the European Union (EU) authorities and technical recommendations offered by the European Food Safety Authority (EFSA). This presentation analyses the main trends occurring along the Spanish agrofood chain from consumers’ reactions but also decisions taken by agrofood industries and producers of agricultural commodities. Somehow, the idea is to have a global vision of the entire agrofood system

 

DSC00424

セミナーの様子

DSC00430

Prof. Luis Miguel Albisu

DSC00440DSC00443

松原康介准教授がEast Asia Planning History Prize(東アジア都市計画史賞)を受賞

■北アフリカ研究センターの松原康介准教授が、International Planning History SocietyよりEast Asia Planning History Prizeを受賞しました(2016.7.20)

■対象業績は、国際誌Planning Perspectivesに掲載された論文“Gyoji Banshoya(1930–1998): a Japanese planner devoted to historic cities in the Middle East and North Africa”です。

論文情報:DOI: 10.1080/02665433.2015.1073610
発表:国際都市計画史学会(International Planning History Society)HP


Award Matsubara

East Asia Planning History Prize

Matsubara-2

表彰される松原准教授

北アフリカ研究センター他 有志による学内緑化運動

北アフリカ研究センター、人間エリア支援室 有志が、学内の緑化運動(兼趣味)で花壇の整備を始めました。
草取りから始めた花壇には、やっと「ひまわりの花」が咲きました。


DSC00451

こちらは「スイカ」です。

上山一助教執筆の「中東におけるイスラーム銀行の現状」が『FIELD PLUS』に掲載されました

上山一助教が執筆された
「中東におけるイスラーム銀行の現状」
 イスラーム金融が利用される背景とは?

東京外国語大学出版会から発売された『FIELD PLUS』201607 no.16に掲載されました。


DSC00464

※『FIELD PLUS』(フィールドプラス)とは?
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所が一般向けに発行する出版物です。
詳しくは、アジア・アフリカ言語文化研究所のH.P.をご覧ください。

上山一助教が執筆された本が出版されました。

「変革期イスラーム社会の宗教と紛争」(塩尻和子編著)が明石書店から出版されました。

北アフリカ研究センターの上山一助教は、「利子なし銀行の発展と実態-ヨルダンにおけるイスラーム金融の行方」について、北アフリカ研究センター元教員の岩崎真紀助教は「イスラーム社会のマイノリティ-コプト・キリスト教徒のディアスポラ」について執筆しています。

DSC00094 本の表紙

 

 

読売新聞社の取材を受けました

北アフリカ研究センターでは、平成27年12月21日(月)に、読売新聞社の原田支局長の取材を受けました。青木センター長、人文社会系 岩崎助教がARENAの活動についてインタヴューを受けました。


取材の様子はこちら

IMG_9336-1

青木センター長

IMG_9341-1

読売新聞社 原田支局長

IMG_9343-1

取材の様子

ARENA スタッフミーティング

27年度10月から、スタッフミーティングが第2、第4月曜日開催に変更となりました。
12月28日のスタッフミーティグは中止とし、次回のミーティングは年明け1月18日(月)16時~を予定しております。
良い新年をお迎えください。

Bonne année 2016 à vous et à votre famille !

FY2015 Emergency Disaster Drills 防災訓練の実施

平成27年11月18日(水)13:30から筑波大学にて防災訓練を実施しました。

平成27年度筑波大学防災訓練実施概要抜粋
日時 平成27年11月18日 水曜日 13時30分 ~ 14時50分(学生の皆さんは14:00頃解散)
参加者 学生・教職員
実施本部 総務部総務課
災害想定 災害発生時間:同日13時30分(茨城県沖を震源とした震度6弱の地震が発生)
訓練内容
  • 避難誘導訓練
  • 負傷者搬送訓練
  • 災害対策本部等設置訓練
  • 連絡体制訓練

北アフリカ研究センターでは以下のとおり訓練を実施しました。
※ 開始の放送等はないので、各室適宜時間になったら開始すること

  1. 2分間、身の安全を確保(机の下にもぐる等)
  2. その後、教職員は学生を屋外に誘導するとともに自らも避難
  3. 研究棟前の「芝生広場」に一旦集合。点呼
  4. 最寄りの指定避難場所である「石の広場」に移動
  5. 学生証、職員証をカードリーダーで読ませ避難者登録。解散
  6. 各自「安否報告WEBにアクセスし安否を報告

IMG_9253-1

1.共同研究棟Aの隣の芝生広場に集合

IMG_9254-1

2.石の広場に向かう

IMG_9256-1

3.石の広場の横

IMG_9257-1

4.IDをカードリーダーにかざす

IMG_9258-1

5.こちらがカードリーダー

IMG_9260-1

6.石の広場での避難の様子

IMG_9264-1

8.本部棟南側駐車場(人文社会エリア支援室ののぼり)

IMG_9262-1

7.本部棟南側駐車場(数理物質エリア支援室のぼり)

IMG_9265-1

9.本部棟北側駐車場

IMG_9266-1

10.本部棟北側避難所

IMG_9267-1

11.本部棟北側駐車場(遺伝子実験センターののぼり)

MENA Week(中東・北アフリカ週間)一日目の様子

2015年11月11日(水)からMENA Week(中東・北アフリカ週間)が開催されております。

IMG_9086-genkan

スチューデント・コモンズの入口

11日はスチューデント・コモンズにて
・ 中東・北アフリカ学生による母国の紹介
・ サウジアラビア王国大使館員によるレクチャー
・ アラビア語と現地文化を知るための研修(FSPMC)の帰国報告会/モロッコ大使館によるレクチャー
が行われました。

IMG_9093

イエメンからの留学生による母国紹介

IMG_9088-enkei

たくさんの写真が飾られ、民族衣装が展示された会場の様子。各国のパンフレット等の資料も置かれている。

IMG_9099-sauji

サウジアラビア王国大使館文化アタッシェ Tariq Hakami氏 によるレクチャーの様子

IMG_9107-san-
サウジアラビア王国大使館から4名の大使館員の方がいらっしゃいました。

文化部 Tariq Hakami  文化アタッシェ
文化部 Hakima Bathaoui 研究員
文化部 Mugahid Mahana, Eng. IT担当
文化部 太田泰山 Administrative Officer
MENA Weekは、11月14日(土)を除く、11/18(水)まで開催されておりますので、ご興味のある方はお立ち寄りください。
なお、11/15(日)は会場が異なりますので、詳細情報はこちらの記事をご覧ください。→MENA Week

アインシャムス大学外国語学部長の来学

続きを読む

2015年度西アジア文明研究センター定例研究会(講演)のお知らせ

2015年度西アジア文明研究センター定例研究会(第12回)
イスラームに関する講演のお知らせ

日時:2015年11月11日(水) 17:00~18:30
場所:筑波大学総合研究棟 A棟 110号室 リンク先地図 J8
講演者:亀谷学(北海道大学)
演題:「カリフとイスラーム統治の千五百年〜アブー・バクルからバグダーディーまで〜」
※どなたでも参加できます。直接会場にお越しください。
※詳細は西アジア文明研究センターのHPをご覧ください。

第79回ARENA定期セミナーを開催しました

第79回ARENA定期セミナーを下記の通り開催します。

日時:平成27年10月16日(金曜日)17:00~18:30
場所: 筑波大学 総合研究棟A107号室(筑波キャンパス中地区)
(地図)http://www.tsukuba.ac.jp/access/gmap/gmap.php?i=108010
講演者:高橋 悦堂 氏
(曹洞宗円通山普門寺  副住職)

ETV特集 臨床宗教師(高橋悦堂さん)

講演題目:臨床宗教師~生死、地域のもつ宗教性と共に~
講演要旨:高齢多死社会を迎えつつある日本では、地域包括ケアが叫ばれています。地域の力を活かし個人に全人的なケアを提供するという考えのなか、その土地に根づく宗教者に何ができるのか。東日本大震災後、火葬場での犠牲者読経活動や被災地域での傾聴茶話会活動などで感じた宗教性や、宮城県仙台市および名取市において終末期がん患者等に在宅緩和ケアを提供する岡部医院で臨床宗教師として関わるなかで感じたコミュニティの在り方などを、臨床宗教師の高橋悦堂師にお話しいただきます。講演冒頭では、中東・北アフリカ地域研究や宗教学の立場から、比較対象としてイスラーム社会における宗教とコミュニティのかかわりについてお話しします。

ポスターのPDFはこちらをクリックしてください。

チュニジア高等教育大臣一行が来訪されました

prejident-1

チュニジア高等教育大臣ご一行が、本学を表敬訪問されました。 撮影:国際室

1-Tunisie

2015年10月8日(木曜日)TunisiaからH.E. Dr. Chiheb BOUDEN, Minister of Higher Education and Scientific Research ご一行が北アフリカ研究センターを表敬訪問されました。今後の教育・学術交流のあり方や、来年度から本格的に研究が開始されるJST-JICA SATREPSの研究協力について、意見交換が行われました。BOUDEN大臣から弊センターにTunisia風景の写真集が寄贈されました。
2meeting

BOOK

BOUDEN大臣から寄贈されたTunisia風景の写真集

ご一行は、チュニジア出身のセンター研究員及びチュニジアから本学に留学している学生と懇談をもたれました。
3KONDAN

4student

大臣ご一行と本学の研究員および留学生

【大臣ご一行】
– H.E. Dr. Chiheb BOUDEN, Minister of Higher Education and Scientific Research
– Mr. Slim Choura, Director General of International Cooperation in the Tunisian Ministry of Higher Education and Scientific Research.
– Mr. Mohamed Elloumi, Charge d’Affaires
– Mr. Sami Boughanmi, 1st Secretary

2015つくばグローバルサイエンスウィーク (TGSW)を開催いたしました

筑波大学では2015年9月28日(月)から30日(水)にかけて「つくばグローバルサイエンスウイーク(TGSW)」を開催いたしました。

北アフリカ研究センターからは
Survival Strategy in Arid Land -Management of Water Resource and Agriculture-」
乾燥地における生存戦略 -水資源と農業経営-
と題したセッションをおこないました。多くの方にご参加いただき、盛会となりましたことを御礼申し上げます。
upload TGSW-2Irie
upload TGSW-1

upload TGSW-3Jamila

Panelist

upload TGSW-4Kefi

Panelist

upload TGSW-5Cherif

Panelist

upload TGSW-6Iwasaki

Panelist

upload-7Kashi

Session Organizers

高細精医療イノベーション棟落成記念式典

平成27年8月19日、筑波大学高細精医療イノベーション棟の落成記念式典が開催されました。
IMG_8928

IMG_8935
IMG_8920
1階吹き抜けのエントランスホールで執り行われた式典では、永田学長の挨拶の後、
岸本文部科学省科学技術・学術政策局次長を初めとするご来賓の方々の祝辞を賜りました。
金保コア長の挨拶に続き、COI筑波大学サテライト  礒田博子 サテライト長からの挨拶がありました。
IMG_8942

本棟では、礒田教授を長として、センター・オブ・イノベーションプログラム(COI)『食と健康の達人拠点』筑波サテライトの研究が進められております。
礒田サテライト長の挨拶後、エントランスホールにてテープカットが行われました。続いて、島津製作所フェロー佐藤様による記念講演が行われました。

ご来賓の皆様、また、COI筑波大学サテライトの参画機関を始めとする関係者の皆様、遠路より暑い中お越しくださり、御礼を申し上げます。

落成式典の後、下記のスケジュールで、COIストリーム『食と健康の達人』サテライト筑波大学の拠点訪問を実施いたしました。

会場:高細精医療イノベーション棟

研究と施設の紹介後、たくさんの質疑応答が行われ、盛会となりましたことを感謝申し上げます。

食と健康の達人拠点 ダウンロードはこちらから
20150819_ページ_1
20150819_ページ_2

 

 

 

【2015 FSPMC 現地レポート】モロッココースを終えて

北アフリカ研究センター/人文社会系の岩崎真紀助教から現地レポートが届きました。


フルサ・サイーダプログラムモロッココースを終えて
“Fursa Saida” Program has been finished with a full of joy of participants and coordinators

2015年8月11日 カナダ・モントリオールより
2015年7月5日に始まったフルサ・サイーダプログラム(FSP)モロッココースが8月4日、無事修了しました。6名の参加生たちは7月5日に20時間以上をかけてモロッコの首都ラバトの空港に到着しました。出迎えには、北アフリカ研究センター客員共同研究員兼チュニスオフィスアドバイザー教員のMoncef Harrabiチュニジア国立農業研究所(INAT)元所長がチュニジアから駆けつけ、車で3時間かかるイフレンまで同行してくださいました。

airport

イスタンブール空港の搭乗ゲートに集まるウムラ帰りの巡礼者(右手の白い衣服の人々)
写真はすべて岩崎撮影, 2015/7/24

わたしがAUIを訪問したのは、それから20日間が過ぎ、FSP生が期末試験を受け、修了証を受け取った日でした。成田からイスタンブールを経由し、カサブランカ空港に到着するまではよかったのですが、ウムラ(イスラームにおけるマッカ小巡礼。巡礼者は自分の国の旅行代理店などに申込み、マッカへは団体で行くことが多い)帰りの人々でごった返していたうえ、多くの搭乗客の預け荷物が長時間出てきませんでした。

member

AUIでの研修を終え, タンジェに発つ直前のFSP生たちとAUI側コーディネータのおひとりブーナジュマ教授, 2015/7/25

ロストラゲージの手続きをしようとした矢先に自分のスーツケースが出て来たときには、到着予定時間を2-3時間過ぎていました。
そこから3時間以上かけてイフレンに到着したときにはかなり疲れていましたが、晴れ晴れとした様子のFSP生と会ったときには、このプログラムを開催して本当によかったという充実感にかわりました。彼らの姿からは、この1か月がいかに実り多いものだったかが十分に伝わってきました。

map

モロッコ地図 http://www.kaze-travel.co.jp/morocco_tenjo014.html, 2015/8/11閲覧。

研修先のアル=アハワイン大学(AUI)でのFSP生の生活の様子は、参加生の高倉駿さん(比較文化学類3年)や草山亮さん(国際学類1年)、嶋村安祐美さん(教育学類4年)からの現地レポートにもありますが、密度の高い授業やマラケシュなど遠隔地へのエクスカーションも含む、さまざまなアクティビティからなっており参加生はみな、とても楽しんだとのことです。課外活動でスポーツも堪能できたことは、岩佐直斗さん(社会学類3年)からのレポートからもよく分かります。

woman

工房で働く女性職人, 2015/7/25

cat

青を中心とした色使いが美しいフェズの陶器 2015/7/25

7月25日から8月3日まではタンジェでのホームスティとニューイングランド大学でのアラビア語研修でしたが、これは、AUIが筑波大生のために特別に設けてくださった追加プログラムでした。

town

モロッコの京都と言われる古都フェズの皮革染色場, 2015/7/25

tour

カサブランカのハサンⅡ世モスク(アラベスク模様と緑とベージュを基調とした色使いが大変美しいモロッコ最大のモスク。市民の憩いの場でもある), 2015/7/30

FSP生がこの期間にも思い出深い経験ができたことは、岡元侑希さん(社会学類3年)や島倉遼さん(国際学類1年)からの現地レポートでもよく分かるかと思います。

面積が日本の約1.2倍あるモロッコには、イフレンやタンジェ以外にも、フェズ、マラケシュ、カサブランカ、アガディール、ワルザザートといったそれぞれに風合いの異なる都市がたくさんある一方、小さな村々も魅力的です。地中海や大西洋を望む海岸沿いの街、4000m級の山を望む街、遠く沙漠が広がる街、地形や風景の多様さは、他の多くの中東・北アフリカにはない特色です。
また、モロッコでは、伝統工芸の技術が大切に守られており、絵皿やアクセサリーなどのセンスは日本人のそれと重なるところも多いように思われます。AUIでFSP生たちを訪問したあと、わたしはイフレン、フェズ、ラバト、カサブランカ、アガディール、ティズニットをめぐりました。とくにアガディールとティズニットでは、北アフリカ研究センターが進めているアルガン(モロッコの南部にのみ自生する、オリーブに似た樹木。搾油は伝統的に女性たちが行なう。オイルは、大量の実からほんのわずかしか採れないこともあり、高価。食用、美容ともに用いられ、高血圧や紫外線予防に効くと言われる)にかかわる研究のパイロット調査として、カウンターパートであるハサンⅡ世農獣医大学の研究者の方々と協力して、アルガンオイル精製女性協同組合を訪問しました。イスラーム的伝統と調和しながら女性の社会参加を進めているいくつもの女性協同組合とそこで働く人々の姿は、「持続可能な開発」や「女性のエンパワーメント」といったスローガンだけになりがちな言葉を、本当の意味で模索していると感じました。モロッコの調査のあとは、自身の調査のためにカナダのモントリオールに滞在し、現地のコプト正教会移民共同体のフィールドワークを行なっています。

beach

南部アガディールはビーチリゾートである一方アルガンの産地, 2015/7/28

forest

ハッサンⅡ世農獣医大学アガディール校のアルガン圃場(アルガンはオリーブよりさらに過酷な自然状況でも実をつけることができる), 2015/7/29

2015年8月11日現在、FSP生は全員無事日本に帰国し、イフレンよりもずっと暑い日本での生活に戻っております。

stone

伝統的なアルガンオイル搾油器具を表紙とした、女性協同組合のパンフレット, 2015/7/29

bottle

アガディールのさらに南部ティズニットのアルガン油精製女性協同組合に展示されているアルガンオイル美容製品, 2015/7/29

中東・北アフリカに関しては、メディアを通じて、衝突や社会不安等マイナスなイメージばかりが流布していますが、今回FSPに参加し、モロッコでの生活を体験した6名の筑波大生たちは、現地のリアリティを実際に肌で感じることができたと思います。この経験は彼らの中東・北アフリカ観を大きく変えるだけでなく、彼らが自分の経験を友人や家族や先生方に話していくことで、その人たちの理解も変えていくことになると思います。そして、それは、とても小さな草野の根の変化かもしれませんが、偏見のない異文化理解や、もっといえば、平和に通じる着実な一歩であると確信しています。
今回のプログラムでは、AUIの関係者の皆様、ホームスティ先の皆様、駐日モロッコ大使はじめ館員の皆様には本当にお世話になりました。この場を借りて、北アフリカ研究センター一同、心よりお礼申し上げます。


 

We really appreciate all the people in Morocco who supported Fursa Saida Program, especially, Prof. Mohamed Bounajma and professors of ARANAS, Ms. Amy Fishburn, Ms. Khadija Ben Mansour and Mr. Othmane Atif, AUI, Prof. Moncef Harrabi, ex-INAT Director, Tunisia, Ms. Fat hiya, Mr. Mustafa and all the members of the host family in Tangier, H.E. Dr. Samir Arrour and Dr. Abdel Kader Jamoussi, the Embassy of Morocco in Japan. Thank you so much for your great caring for our students to make their staying so fruitful. Their great experience will lead a right understanding of the culture and people in Morocco and MENA region and we are sure it will also lead a world peace even though this step is just a small one.

We also appreciate those who supported our fieldwork in Morocco, Prof. Majid Benabdullah and Mr. Ilyass Arrahmouni, IAV Hassan II, Mr. Amenmoud, ANDZOA, Ms. Fatima and Ms. Jamila, UCFA, Ms. Hannan, GIE. We look forward to further cooperation with you all and again,thank you so much for your kindness for ARENA and the University of Tsukuba.

Tuesday, August 11, 2015

Maki Iwasaki

Fursa Saida Program Morocco Course Coordinator,

Assistant Professor, ARENA

在モロッコ日本国大使館_黒川大使が来学されました

FullSizeRender

左から2人目:黒川大使

2015年8月1日(土曜日)、在モロッコ日本国大使館から 黒川恒男 駐モロッコ日本国特命全権大使が北アフリカ研究センターを表敬訪問されました。

写真は、左から北アフリカ研究センター・副センター長:中嶋教授、黒川大使、モロッコから本学への特別研究学生:MAKBAL, RACHIDAさん、北アフリカ研究センター・センター長:礒田教授

【FSPモロッココース現地レポート】マラケシュのジャーマルフナ

フルサ・サイーダプログラム(モロッココース)参加生の国際総合学類1年・草山亮さんから、現地レポートが届きました。


2015年7月11日 マラケシュより
AUIに到着してから最初の1週間が過ぎるころ、私たちARANASプログラムの生徒たちはマラケシュに訪れることになりました。まだモロッコでの生活になれていない私にとって、マラケシュへの旅行は不安に思っていました。スリやひったくりに遭う可能性があると注意されていたからです。
しかし、マラケシュはその不安を上回るくらいエネルギッシュな街でした。特に私がそう感じたのはジャーマルフナです。ジャーマルフナとは、大きな市場のようなもので、食事からカバンなど、様々な商品が並んでいました。また、そこの人々はとても活気にあふれていて、ラマダーン時期とは思えないほど、元気でした。日本人は現地では珍しいのか、見かけると片言の日本語でコンニチハや、アラビア語でأنت ياباني؟とよく声をかけられました。日本では絶対味わえない雰囲気はとても刺激的でした。

昼のジャーマルフナ

昼のジャーマルフナ,2015/07/11,筆者撮影

同じ日の夜に再びジャーマルフナに行く機会がありました。お昼と全く雰囲気が異なって、同じ場所とは思えませんでした。それもそのはずで、お昼のときと比べて人がすごく多かったのです。お昼よりもさらに活気が満ちていました。昼間開いていなかった食べ物を販売している屋台が開いていたり、より多くの大道芸人がパフォーマンスをしたりしていました。
ジャーマルフナで会う人々から積極的に自分をアピールする姿勢を感じました。そうした姿勢を身近に感じ、実際に交流した経験を忘れないようにして、フルササイーダプログラムを修了したいと思います。

夜のジャーマルフナ

夜のジャーマルフナ,2015/07/11,筆者撮影

 国際総合学類 草山亮

SATREPS 地球規模課題対応国際科学技術協力 書籍のお知らせ

SATREPS 地球規模課題対応国際科学技術協力 書籍の紹介です。

  • 書籍名「地球のために、未来のために SATREPS」
  • 発行所 国際開発ジャーナル社
  • 発売所 丸善出版
  • 著者  小西 淳文

平成20年度から始まったSATREPS事業の初期採択課題について記載された書籍です。北アフリカ研究センター採択課題「乾燥地生物資源の機能解析と有効利用」(平成22年10月~平成27年5月)のプロジェクト概要が249ページに記載されております。

SATREPS COVER PAGE

地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)2013-2014 パンフレットに記載されているチュニジア国「乾燥地生物資源の機能解析と有効利用」についてご紹介します。

No35 『乾燥地生物資源の機能解析と有効利用』

砂漠を生きぬく植物の秘めたるパワーを活用せよ!

ダウンロードはこちらをクリック

brochure2013_P21

第77回ARENA定期セミナーを開催しました

第77回ARENA定期セミナーを下記の通り開催いたしました。

日時:平成27年5月14日(木曜日)17:30~19:00
場所: 筑波大学 北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
講演者:Dr. Rugani NATHALIE
(Assistant Professor, Faculty of Sciences, University of Montpellier)
講演題目:Effect of Polyphenol Extracts, Nanoparticles and Spirulina-enriched Silicon on Oxidative Stress in Vivo and in Vitro

ポスターのPDFはこちらをクリックしてください。

セミナーの様子

IMG_8719

IMG_8735IMG_8722

 

 

ASIP(地域研究イノベーション学位プログラム)_チュニジアとモロッコにかかわるセミナー開催のお知らせ

ASIP(地域研究イノベーション学位プログラム)から、チュニジアとモロッコにかかわるセミナー開催のお知らせがありました。中東・北アフリカ、商社のお仕事、青年海外協力隊のお仕事、海外で働くこと、開発、援助等に興味がある人は、ぜひご参加ください。

  • セミナータイトル:「アフリカビジネスと開発援助」
  • 日時:2015年6月3日(水)15:15~16:35
  • 場所:筑波大学 文科系修士棟 8A108
  • プログラム内容:

-三菱商事株式会社チュニス駐在事務所長 加藤泰樹氏

「チュニジア イスラム革命は成功したのか」

-青年海外協力隊モロッコOG(青少年活動) 藤澤礼香氏

「モロッコ隊員のリアルなお話―“変化” 応募から未来まで―」

-質疑応答

●ポスターはこちらからダウンロードすることができます。

第14回セミナーポスター_final

主催:筑波大学地域研究イノベーション学位プログラム(ASIP)事務局

http://asip.hass.tsukuba.ac.jp/

協力:筑波大学北アフリカ研究センター/ 筑波大学チュニスオフィス/  筑波大学 ロシア語圏諸国を対象とした産業界で活躍できるマルチリンガル人材育成プログラム(Ge-NIS)

第76回ARENA定期セミナーを開催しました

第76回ARENA定期セミナーを下記の通り開催しました。

日時:平成27年4月16日(木曜日)17:30~19:00
場所: 筑波大学 総合研究棟A205号室(筑波キャンパス中地区)
講演者:塚本 修  氏
(一般財団法人 石炭エネルギーセンター  理事長/東京理科大学  特任教授)
講演題目:地域創生と産学官連携-筑波大学への期待-

IMG_8696IMG_8711

ポスターのPDFはこちらをクリックしてください。

在日チュニジア大使館訪問

2015年4月3日、礒田センター長が在日チュニジア大使館を訪問し、今年度から始まるJICA BOP連携促進事業ほかセンターの事業についてクリフ大使と会談しました。IMG_0003

公開講座「イスラム圏のビジネス環境」を開催しました

筑波大学が市民向けに行っている公開講座事業の一環として、北アフリカ研究センターでは、10月20日と10月27日に「イスラム圏のビジネス環境~現地ビジネス関連法と日本企業のビジネス・チャンス~」と題して、一般の方向けの講座を開催しました。

10月20日に開催された1回目の講座では、「日本企業のビジネス・チャンス」というタイトルで、北アフリカ研究センターの上山一助教(ビジネスサイエンス系)が講義を行いました。まず、ビジネス環境をキーワードに世界の中での中東・北アフリカという視点から、同地域のビジネス環境の概要を説明しました。また、中東・北アフリカの経済構造や経済概況について解説を行いました。講座の後半は、中東・北アフリカの中でも近年、ビジネス環境の変化が顕著である国々に焦点を当て、これら国々のビジネス関連法や投資環境について詳しく解説を行いました。さらには、中東・北アフリカを産油国と非産油国に分けて、各国が外国企業に求めるビジネス分野について解説し、現地に進出した日本企業が直面する課題とその対応策について解説を行いました。

IMG_6188IMG_6198

10月27日に開催された2回目の講座では、「イスラム圏諸国における世俗法とシャリーア~ビジネスとの関連において~」というタイトルで、ビジネスサイエンス系の弥永真生教授が講義を行いました。イスラム圏で適用されてきたシャリーア(イスラム法)に着目し、中東・北アフリカにおけるビジネス関連法(民法、商法、会社法等)との関わりから、各国別のシャリーアの適用状況やビジネス関連法への影響について、解説を行いました。

IMG_6238IMG_6261

両日ともに、中東・北アフリカのビジネス環境に関心のある一般の社会人、ビジネスパーソンの方々が参加し、また講座終了後も受講者から活発な質問があり、関心の大きさがうかがわれました。

画像

「第38回中東協力現地会議」に参加

(財)中東協力センターの主催により、「第38回中東協力現地会議」が去る8月25日、26日の二日間に亘り、アラブ首長国連邦のドバイで開催された。会議には、政府および政府関係者、中東主要国の日本国大使、民間企業、中東地域専門家、マスコミ等から、過去最大となる400名を超える参加があり、「我が国の成長戦略と中東・北アフリカにおけるビジネスチャンス」をテーマに多岐にわたる活発な議論が行われた。北アフリカ研究センターからは、上山一助教が出席した。

奥田 中東協力センター会長

奥田 中東協力センター会長による開会挨拶

会議では、佐々木 経済産業省顧問、田中 日本エネルギー経済研究所常務理事、中東諸国駐在の日本国大使、寺島 三井物産戦略研究所会長、石毛 日本貿易振興機構理事長といったゲストスピーカーによる講演が行われた。

寺島氏による基調講演

寺島氏による基調講演

会議を通して、シェールガス革命の日本経済および中東産油国への影響、イラン問題と湾岸諸国の安全保障、インフラシステム輸出と新興国戦略(韓国企業との競争)、中東ビジネスにおける有望な事業分野(特に水、電力、交通)、政府開発援助の意義と影響力、グローバル人材の育成、政府への要望(インフラ輸出支援、官民トップセールス)といった課題が熱心に議論されたことが印象的であった。

会場の様子

会場の様子

会場となったInterContinental Dubai Festival City

会場となったInterContinental Dubai Festival City

北アフリカでのビジネス展開に関する報告・議論が少なかったことは残念であったものの、有望な消費市場として期待される北アフリカの経済動向や個別のビジネスニーズを把握する上で貴重な機会となった。

中嶋センター長 リビア大使館を表敬訪問

2013年1月25日(金曜日)、中嶋センター長が駐日リビア大使館を表敬訪問し、Ahmed A. S. OWN 臨時代理大使と会談しました。中嶋センター長より、北アフリカ研究センターの活動や北アフリカ諸国との学術交流について説明が行われました。また、アルジェリア南東部アインアメナスにある天然ガス精製プラントで起きた襲撃・人質事件にも話が及びました。Ahmed A. S. OWN 臨時代理大使は、事件に巻き込まれた日本人が犠牲者になったことについて哀悼の意を示しました。

右から、ZARAN一等書記官、OWN臨時代理大使、中嶋センター長、上山研究員

右から、ZARAN一等書記官、OWN臨時代理大使、
中嶋センター長、上山研究員

DIRECTOR of ARENA VISITED EMBASSY of LIBYA in TOKYO-Japan

On 25th January 2012, Director of ARENA Dr. Nakajima made a courtesy call on Embassy of Libya in Tokyo-Japan and talked with Mr. Ahmed A. S. OWN  Minister Plenipotentiary. Dr. Nakajima  explained to Mr. Ahmed A. S. OWN about ARENA’s latest activity and academic exchange and research cooperation with North African countries. Also, Mr. Ahmed A. S. OWN referred to the four-day siege and hostage crisis taken place at the Ain Amenas natural gas refinery plant and housing complex in southeastern Algeria. Mr. Ahmed A. S. OWN mourned for the Japanese victims in the crisis.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

From the right: Mr. ZARAN First Secretary,
Mr. OWN Minister Plenipotentiary,
Dr. Nakajima (Director of ARENA),
Mr. Kamiyama (Research Associate, ARENA)

最新5件の記事・目次

.